本日はドラクエの日!転職という言葉はここで学びました。

本日は少しネタに寄り添ったブログの更新をしてみました。

さて、本日5月27日は、エニックスから【ドラゴンクエスト】が発売されて38周年となる記念すべき日

そんなドラゴンクエストに、”転職”という言葉を学んだ人は少なからず私だけではないはずです。

それを記念して、今日はドラクエの転職についてメモを残してみたいと思います!

 

AdSense

ドラクエの世界での転職とは?

ドラゴンクエストシリーズに置いて、転職とは各々の職業を選択してストーリー攻略を便利にしていく不可欠な物です。

ドラクエで初めて職業と言う概念が生まれた作品が、ロトの伝説の始まりでもある”ドラゴンクエスト3”です。

ファミコン版では

戦士、魔法使い、僧侶、武道家、商人、遊び人

スーパーファミコンでリメイクされた時に盗賊が追加されました。

いずれも、【ダーマ神殿】と言う施設で転職できるシステムになっていました。

ダーマ神殿

ドラゴンクエスト3で設けられた転職できる施設です。

リアルの世界で言えばハローワークの様に転職エージェントが居る施設。

ここには、ぴちぴちギャルになりたいおじいちゃんや、夢や希望を求める人たちが集っています。

この後のドラゴンクエスト4、5には無く、6と7にてダーマ神殿が復活。

8や11でも転職システムは撤廃されましたが、9や10にも職業転職の概念は根付いています。

画像引用元:4gamer.net

4Gamer.net

 

AdSense

各々の職業の魅力

ドラクエの世界の職業は近年、圧倒的な強さを誇る職業が追加されており、それぞれに大きな魅力がある事もポイントのひとつです。

これから、その基礎となる職業を紹介します。

戦士

物理=正義、見たいな職業
魔法はもちろん使えませんが、力(攻撃力)の成長が早く
ドラクエ3に置いては終盤まで必要不可欠になりえる存在です。

ナンバリングである6や7ではゴッドハンド等の更なる上位互換の職業も追加されました。

AdSense

魔法使い

戦士とは違い、こちらは賢さ=正義
デメリットとしてHPが低く、力は圧倒的に低い職業で、MPの上昇率、賢さの成長が早く
魔法を主にして戦う職業です。
半面メリットも多く、魔物全体に平等にダメージを出せる呪文やスキルを得意とするので
フィールドでのレベル上げや、味方のサポートに特化してたりします。

僧侶


こちらも、魔法使いと同様にHPはやや低めになるものの
回復呪文、味方のサポートをメインとした職業です。
HPが低く、魔物に狙われにくいようPTの最後尾に置いて狙われにくいようにし
いざという時、アタッカーの回復を務めれるようにしたい存在です。

武道家


戦士に似た、物理攻撃=ジャスティスな職業ではありますが、
戦士とは違い素早さの成長がダントツで早い職業です。
ドラゴンクエストなどのRPGに置いて”素早さ”は割と重要なステータスで、攻撃力や守備力の次に重宝してきます。
なので、”ルイーダの酒場”で勧誘する時は戦士派か武道家派に別れたりします。

商人


これは、戦闘に置いて何か突質した物がある職業ではありませんが、戦闘終了後に稀に入手したゴールドの10%を追加で入手する事ができたり、穴掘りや大声などの特技を使える職業です。
ドラクエ3では商人を利用して街を栄えさせるイベントなどもありますが、育てるメリットは上記職業に比べて少ない職になります。

盗賊


こちらは、武道家と同じく素早さの成長率が高くなっていますが、武道家ほど攻撃力に長けてはいません。
しかし、戦闘後に魔物からアイテムを盗んだり、画面内の見えない宝を光らせる”レミラーマ”という呪文や、”とうぞくのはな”というダンジョンの宝の数を調べる特技を覚えるので、コレクター意欲の高いプレイヤーに置いては必要不可欠な存在です。

遊び人


その名の通り、戦闘中に遊び始める職業です。
デメリットしかない職業の様に思えますが、この職業を極める事で次に書く職業への扉が開きます。

賢者


エリート中のエリート、魔法使いと僧侶を併せたような職業です。
遊び人の職業でレベルを上げる事で解放される職業でもあり、苦行を乗り越えた先にある光のようなものです。
終盤で非常に輝ける職業でもあるので、泣く泣く遊び人を引き連れていた時期もありました。

バトルマスター(6.7.9.10)、パラディン(6.7.9.10)、魔法戦士(6.7.9.10)、レンジャー(6.7.9.10)、スーパースター(6.7.9.10)、勇者(6.7.9.10)、海賊(7)、魔物使い(ハンター)(6.7)、ゴッドハンド(7)、天地雷鳴士(7.10)、魔剣士(10)

魔物職

ドラクエ6辺りから、魔物になれる職業なんてものも追加されました。
ドラゴンやはぐれメタルになれる事を皮切りに、次回作の7ではスライムなんかにもなれたりします。

魔物職は覚える特技に消費MP無しで画面上に表示されている敵全体にダメージを与える事ができるブレス系の特技などもある為、非常に狩り効率が上がりレベリングに重宝する職業となります。

他のナンバリングには職業はないの?

転職のシステムが無いナンバリングとして挙げられる物が

1,2,4,5,8,11です。

これらは、そもそもキャラクターの個性が職業になっています。

1では元々勇者としてストーリーが展開し、2では勇者を軸に魔法戦士、魔法使いの2名が仲間になります。

4も同じように戦士を職業としたキャラ、ライアンの章から始まり勇者である主人公の章で終わる

5では、転職とは別に魔物を仲間に出来るシステムが追加され、これをヒントにドラゴンクエストモンスターズ等のシリーズが派生しました。

8や11も同様で仲間のキャラクターに元々の職業が義務付けられています。

転職システムは無いものの、それぞれのナンバリングから始まったシステムも豊富で、プレイヤーに飽きの来ない、やりこみ要素は常に追加されています。

ドラクエ3リメイク

職業システムの発端となったドラクエ3ですが。

名作なだけに多岐にわたるリメイクが展開されています。
1988年ファミコンで発売されたオリジナル以降

1996年にスーパーファミコンでリメイク

新職の盗賊と性格の要素が追加され、すごろく場などもあり
ドラクエ3に置いてのリメイクでは2番目に優秀なリメイク

2000年にはゲームボーイカラーでリメイク

私が一番やり込んだドラクエ3です。
すごろく場はもちろん、モンスターのメダルを集めるシステムや元々ある裏ダンジョンから更なる裏ダンジョンも用意されている、最強のリメイク作になります。

後に、2010年頃からモバイルアプリとして移植されましたが

いずれも、すごろく場の撤廃などがあり、リメイクとしてはやり込み要素が少ない作品となりました。

そして…

また、新たにHD-2Dリメイクとして生まれ変わろうとしています。

HD-2Dと言うのは、オクトラストラベラーと言うスクウェア・エニックスから出てる作品で使われているグラフィック表現システムで、2D横画面を軸に展開するような表現方法です。
ドット絵ではありながら立体感あるグラフィックが好評でドラクエ3のリメイクに用いられるようになりました。
YouTube

2018年7月13日発売!スクウェア・エニックスが贈るNintendo Switch用完全新規RPG『OCTOPATH …

3年前に発表されたドラクエ12はどうなるの?

これは転職とは関係ありませんが、本日ドラクエの日と言う事で、プロデューサーである堀井雄二さんからこのようなツイートが表明されました。

ドラクエを築いてきた、すぎやまこういちさん、鳥山明さんが逝去されて、発表だけされて不安になっていたドラゴンクエスト12ですが、『遺作に相応しいものを』と明言された事で、スクウェア・エニックスの負債を緩和観て懸念していた開発の中止などの線はなくなったと考えても良いかと思います。

38年と言う歴史を経たドラゴンクエスト、色んな職業やシステムの追加、物語の展開を楽しみに待ちましょう。

関連記事

ゲーム業界への転職は、未経験者にとっても可能なのか?こう言ったアミューズメント業界は、ほんとに人気の高い職種の一つ好きな事を仕事にすると言う事は人生に置いて重要な起点となるものですが、実際働けるのかどうか?となると疑問に思う人も[…]

最新情報をチェックしよう!
 data-src=">CHANGE JOB" width="1280" height="720" >

CHANGE JOB

転職に悩んでいる人の為のメモ書きです。参考になるよう、転職の様々な事に関してレクチャーしたいと思っております。原則リンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は必要ありません。リンクの設定をされる際は、「CHANGE JOB」へのリンクである旨を明示ください。